檸檬栽培日記

オタク/腐女子/セクマイ/精神障害者/田舎在住の人間が好き勝手語ります。

田舎の少女が舞台に出会う

私の趣味の一つに、舞台観劇がある。

舞台の芝居やミュージカルというものは、基本的に東京での開催がほとんどで、地方巡業というのは珍しい。

もちろん地方にもその地方出身者などによる劇団があり、公演を行っている都市もある。

最近は特に2.5次元と呼ばれるジャンル*1を中心に、全国の映画館でライヴビューイングや上映会なども行われている。

しかし、基本的に地方在住者にとって舞台の芝居に触れるということは、なかなかハードルの高いものである。

 

私の生まれ育った場所は、客観的に見て田舎である。

芝居小屋もなければ劇団もなく、地方巡業として県内に来るものといえば劇団四季やTVドラマなどで活躍する有名俳優が主役を張るものなどがほとんどで値段も高ければ敷居も高い。

比較的容易に触れることのできる舞台といえば、学芸会の劇や演劇部の発表、温泉施設の大衆演劇、数年に1度学校に来て芝居を見せてくれる劇団による演劇鑑賞会くらいだ。

私も小学生の頃は演劇鑑賞会で「杜子春」の一人芝居を見たし、高校の頃には思春期の青春や友情といったものをテーマにした芝居を見た記憶がある。

ただ、「杜子春」はやはり教訓的な意味合いが強く、青春ものも好みではなかったので、芝居の楽しさを知るには至らなかった。*2

ちなみに高校の修学旅行では歌舞伎座で歌舞伎を見たが、旅の疲れで眠気と戦っていたことと、幕の内弁当が美味しかったことしか覚えていない。

 

 

そんな私が舞台演劇に興味を持つきっかけとなったのは、高校3年の頃に「赤の神紋」(桑原水菜著)という小説を読んだことだった。

コバルト文庫ということでラノベに分類されるかとは思うし、耽美な同性愛描写も多少あるのでBL小説にもなるかと思う。*3

 

簡単にあらすじを紹介すると、主人公は劇作家であり、目の上のたんこぶというか雲の上の存在というか、敬愛しながらもライバル視する劇作家がいる。

そのライバル劇作家が書いた作品の一つが「赤の神紋」である。

ある日、主人公は一人の若者に役者としての才能を見出し、演劇の世界に招き入れる。

若者は主人公にとって「赤の神紋」の主役を理想的に演じるかもしれない存在であった。

紆余曲折あり、主人公の援助も受けながら役者としてのキャリアを積んだ若者は、「赤の神紋」の主演のオーディションに挑む……といったものだ。

 

私にとってほとんど未知の世界だった演劇の世界が、そこには丁寧に描かれていた。

恥ずかしい話だが、私はこの小説を読むまで演劇ヲタには常識である「マチネ」、「ソワレ」、といった舞台用語も全く知らなかった。

「上手」と「下手」がどちらがどちらかも分からなかった。

そもそも、劇作家という職業を知ったのもほぼ初めてだったように思う。

それまではシェイクスピアのような伝統のある戯曲や、小説など既存の作品を脚本として芝居が作られると思っていたのだ。

 

そんなこんなで芝居の世界に興味を持った私は、大学に入学して間もなく、大学の演劇部に仮入部することとなる。

しかし、そこで味わったのは大きなカルチャーショックだった。

部室に初めて訪れた時、先輩たちは私たち新一回生に「好きな劇団は?」と質問を投げかけた。

私は、劇団など何一つ知らなかった。

同級生たちは、劇団☆新感線など、人気の劇団の名前をいくつか挙げた。

その後、先輩のおごりで夕飯を食べながら色々話もさせてもらったが、帰る頃にはここは私の居場所ではないと悟った。

やはり、田舎育ちで演劇に触れる機会が少ない者が演劇の世界を目指すのには、無理があるのだと思った。

 

今ならさすがに、その考えは極端なものだったと分かる。

実際、私は色々な舞台を見に行くが、特に特定のお気に入りの劇団など今もない。

カムカムミニキーナや*pnish*など、好みだなと思う劇団はあるけれども、公演があるならぜひ観に行こうと判断する基準は今も昔も劇団よりも役者だ。

 

その役者に関しても、私は知識が偏っていることを自覚している。

元々舞台を見に行くきっかけとなったのが特撮ヒーロー番組に出ていた役者が出演すると知ったからで、その共演者、そのまた共演者、とある程度は知識も広がった。

けれど田舎から観劇に行くには多くても月に2、3公演程度が限界*4で、結局好きな役者を優先するのでなかなか世界が広がらない。

観劇歴は6年を超えるが、なんだかんだ未だに四季の公演は見たことがないし、新感線にも行ったことはない。

 

それでも、私は舞台観劇が好きだ。

ドラマや映画も好きだが、生の舞台はまた違った魅力がある。

その魅力的な舞台を気軽に見に行ける都民や関東在住の人たちが羨ましいなと思いつつ、今日も舞台の公演時間と夜行バスの時刻表を睨めっこしている。

*1:マンガ・アニメ・ゲームなど原作が2次元のものの舞台化

*2:小学校の文化祭での劇で演じるのは好きだった

*3:個人的にはあの二人はプラトニックラブであってほしい

*4:ただし、2日間でマチソワ合計4回見たこともある

総選挙の愛とバランス

ラブライブ!サンシャイン!!のユニットであるAqouresのセンターを決める総選挙の投票が、本日締め切りを向かえる。

AKB48同様、次のシングル曲1回こっきりのセンターではあるが、自分の推しの晴れ姿を見るために張り切っているラブライバー諸氏もいる模様だ。

 

個人的な予想としては、前回は曜が1位を獲得したので、主人公である千歌と共に2年生トリオである梨子が本命と思っていた。

もしくはアニメでかなりの出番や美味しいシーンをいただけた花丸も、ファンを増やしたと思われるので有力候補だろう。

 

さて、先日発表された中間発表では、1位は堕天使善子ヨハネであった。

確かにアニメ開始以前からの人気も高く、またアニメでも印象的なシーンが多かったので、納得の結果である。

そして2位は、前回の総選挙では最下位に沈んだ果南という結果に。

果南はアニメでは出番が少なく、Aqoures加入回以外には大した見せ場もないままに終わってしまった。

そのため、以前からの果南推したちが奮起し、Twitter上では「松浦果南センター計画」なるハッシュタグが作られている。

また、アニメでの不遇を目にした他メンバー推しや箱推しライバーたちの同情票を集めているとの話もある。

アニメの放送が終わってしまった今、果南が総選挙で1位を獲るチャンスはこれが最初で最後かもしれない。*1

 

ちなみに私は善子ヨハネ推しだが、総選挙には一票も投じていない。

総選挙で1位を獲れなくとも、センターを飾る機会はあるだろうからだ。

実際、前述の果南も「未熟DREAMER」ではセンターを務めている。

また、μ'sもそうだがAqouresに関しても私は箱推しに近いので、誰が一番人気でも構わないという思いもある。

 

そして一番大きな理由が、バランスだ。

 

これはラブライブ!シリーズの総選挙に限らず、様々な選抜選挙にもついて回る。

例えばAKB48のような実在のアイドルグループの場合、純粋に「好き」の気持ちだけで投票できるかどうか。

メンバーの過去のセンター経験回数、歌唱力やダンスの上手さ、身長、MC能力など色々なことを考えて、総合的に一番「無難」なメンバーに投票してしまう。

例えばプロ野球のオールスターにしても、好きな選手ばかりに投票すると右打線ばかりに偏ってしまう、打撃力を重視しすぎて守備がボロボロ、一発屋ばかりで繋ぐ打撃ができるものがいない、ベテランばかりで疲労が心配……など考え出したらキリがない。

まあ、その辺りは監督推薦で上手く調節してくれているのだとは思うが。

 

話は若干脱線するが、私の好きなdoaというバンドは楽曲によってリードボーカルが変わるという珍しいバンドである。

そこで、次のシングルのセンター(=リードボーカル)を決めるという総選挙があったとしたら、と幾度か妄想したことがある。

個人的にはミュージシャンとしてはリーダーである徳永氏を敬愛しているが、彼がリードボーカルを務めた曲はほとんどがスローバラードなので、意外性が見込めない。

また、8thシングルの「心のリズム飛び散るバタフライ」から14thシングルの「旅立ちの歌」まで、事実上バンドのメインボーカルである吉本氏を差し置いて7曲連続でリードボーカルを務めている。*2

なのでおそらく私は、リードボーカルを務めたシングル曲が「コンビニマドンナ」*31曲のみである大田氏に投票するだろう。

リードボーカルを務めたシングル曲が1曲しかないためか、10周年を記念したベストアルバムに彼がリードボーカルを務めるアルバム曲*4の収録が追加決定されたのも、印象的だった。

 

 

それはさておき、μ'sの例を見てもラブライブ!の楽曲というものは曲調や歌詞、ジャケット、PVにいたるまで、センターを務めるメンバーの個性が色濃く反映されるものだと思われる。

前回の総選挙で1位を獲得した曜がセンターを務めた「恋になりたいAQUARIUM」も水泳が得意な曜らしく、水族館を舞台に人魚をモチーフとしたような楽曲になっていた。

果南や梨子、花丸らがセンターになった時、どのような個性を発揮してくれるのか非常に楽しみだ。

善子ヨハネの個性はギルキスで遺憾なく発揮されているので別にいいかな……。

*1:アニメ2期での待遇次第ではそうとも限らないが

*2:ほぼ全曲がスローバラードである

*3:配信限定シングル

*4:2nd AL収録「危険なカーブ」

作品に罪はない、は本当か

ゲスの極み乙女。の川谷が活動の自粛を発表した。

 

今更感が否めないのも事実だが、法に触れる行為は今回が初めてである。*1

未成年飲酒に同席、とのことだが、店側は年齢確認をしなかったのだろうか?

 

それはともかく、未成年飲酒をしたとされるほのかりんが、仮面ライダーフォーゼ魚座の蘭ちゃんだと知ってそこはかとなくショックを受けた。

芯の強いしっかり者のキャラ同様の性格だと信じている節があったからだ。

ただし、このことで私の中でピスケス・ゾディアーツ黒木蘭のイメージが悪くなることはない。

基本的に、キャラクターと役者は別物だと切り離して考えているためだ。

 

 

芸能界全体を見渡して今年法を犯した者を探せば、薬物で逮捕された清原和博高知東生が思い付く。

清原はスポーツ選手なのでともかく、高知は役者であった。

高知の出演していたドラマを私も好きで見ていたし、特に昼ドラ「潔子爛漫」は未だに録画を見返すほど大好きな作品だ。

しかし高知の逮捕によって、DVD化*2も再放送も可能性がなくなった*3ことになり、さすがにがっくりきた。

高知の出番は前半のみとはいえ、後の主人公に大きな影響を与える存在だ。

カットしてDVD化や再放送というのも難しいだろう。

 

過去にも酒井法子をはじめ、薬物などで逮捕された役者が出演していたドラマが再放送できなくなる出来事はあった。

DVDが発禁になる、映画がお蔵入りになる、などもあった。

某人気ミュージカル出演俳優が強姦致傷容疑で逮捕され、関連DVDが全て発禁、自主回収となったため、オークションでとんでもない額で取引されていたりもする。

 

 

さて、今回のゲス川谷はミュージシャンである。

ゲス不倫発覚後、出演番組・CMが全て降板に追い込まれたベッキーとは対照的に、ライヴ活動、CDリリースなど、順調に活動を続けていた。

この辺り、イメージを売るタレントと作品を売るミュージシャンの違いだなと思った。

ベッキーは今後、清純派から酸いも甘いも嚙み分けた西川史子のようなキャラ*4を目指すしかないような気もする。

 

そういえば、同じようにゲス不倫発覚でイメージダウンしたファンキー加藤がいる。

彼の場合、応援ソング、青春ソングといった「清い」イメージで売っていた部分があるので、もしかしたらファン離れが起きているのではないだろうか。

対して、ゲス極には特にこれといったイメージがない。

だからこそ、ファン離れが起きず、今まで通りの活動が続けられていたのではないかと思う。

これが「作品を売る」ミュージシャンの強みかもしれない。*5

 

近年、法に触れて活動自粛に追い込まれたミュージシャンといえば、前述の酒井法子、同じく薬物使用のASKA、詐欺容疑で逮捕された小室哲哉などだろうか。

特に小室の楽曲はTMNなど様々耳にし、馴染み深いものだっただけにショックだった。

 

小室が逮捕された当時、私は考えた。

果たして、「作品に罪はあるのか?」と。

 

ASKA逮捕に伴う作品の自主回収もそうだ。

もちろん、犯罪者に印税収入が発生することへの対策もあるだろう。

しかし、別に楽曲を通じて犯罪を助長するような主張をしていたわけでもないのに、規制する必要はあるのだろうか。

 

 

過去、私が好きでCDを購入し、ライヴにも何度か足を運んだシンガーがいた。

それほど歌が上手いわけではないが、強烈な印象を放つ歌詞の世界観、そしてステージに立つ姿に不思議と惹かれていた。

しかしそのシンガーは、犯罪に関与したとの疑いで事務所を解雇され、表舞台から姿を消した。

 

私はショックで、一時期はそのシンガーの曲を聴くことすらできなかった。

できなかったというか、曲を聴くことに罪悪感のようなものを抱いた。

 

けれど、過去のライヴレポートやCDレヴューを見返していて、ふと気付いた。

確かにそのシンガーは罪を犯したかもしれない。

それでもこの歌詞を書き、歌を紡いでいた時の想いに嘘はなかったのではないか、と。

もしも歌手として復活することがあっても、以前と同じようには応援できないだろう。

ただ、過去まで否定する必要はないような気がする。

 

 

ゲス川谷も自分を偽らず真摯に音楽と向き合っていたかどうかは、ファンではない私には分からない。

でももし、彼の過去の楽曲を今でも好きだと感じたり、過去のライヴで感動したりしたことを後悔する人がいるなら、そこまで否定すべきことではないのかな、と思う。

*1:不貞行為、いわゆるゲス不倫は離婚事由にはなるが罪には問われない

*2:2013年の作品ながら2016年現在DVD化されていない

*3:そもそも不祥事を起こさなくとも、DVD化も再放送もされていない昼ドラは少なくない

*4:一人で酒を煽り、「もう恋愛はこりごり」と呟く……みたいな

*5:ただし、ファン以外からの好感度は失う

公式は思うほど何も考えていない

私は趣味として、アニメや特撮、ドラマ、お芝居、ミュージカルなどを鑑賞する。

鑑賞後、同じものを見た人の考察を見るのが好きだ。

あのシーンにはこういう意味があったのではないか、このセリフの裏にはこのような感情があったのではないか、あの登場人物はこのあとこうなったのではないか、などなど。

きっと作り手はそういう妄想、もとい想像の余地を残した作りをわざとしている部分もあるのだろう。

 

それとは別に、公式の行動について考察する知り合いもいる。

例えばソシャゲのイベントやガチャについてだ。

こういう法則で来ているとしたら、次はこれだ! といった考察である。

しかし、それは往々にして外れる。

実際にそのような法則は存在しないからだ。

ソシャゲに関しては、常に何が来てもいいように覚悟をしておくのが一番なのだろう。

 

 

 

完全に余談だが、もう一つ、公式の思惑が気になる例を紹介する。

続きを読む

ラブライブ!サンシャイン!!最終回とは何だったのか?

最初の記事がこのような俗っぽい内容ですみません。

最終回「13話 サンシャイン!!」が放送されて約1週間が経ち様々な感想や批判も目にしましたが、自分自身上手く消化しきれない部分があるので、感じたことや思ったことをだらだらと書き綴ってみたいと思います。

 

まず、私が「ラブライブ!」シリーズに出会ったのは、ちょうど一年前です。

友人の影響でゲームアプリ「スクールアイドルフェスティバル」(通称:スクフェス)を始め、その後、無印のアニメを1期、2期と全部見ました。

ちなみに最初は唯一声優さんを知っていた海未ちゃん推しだったのですが、2期の合宿回辺りで凛ちゃん推しになりました。

りんぱな尊い。

そんなわけで、ラブライバーとしてはまだまだ駆け出しです。

ライヴも全然行ったことのない、茶の間です。

 

さて、そのμ'sの軌跡を追うように始まった、Aqoursの物語。

μ'sを追うのではなく、自分たちのストーリーを描こう! とようやくスタートラインに立った12話。

もうこの回が最終回でいいのではないかと、羽をキャッチした千歌を見て思いました。

そしてもう1話、何をどう描いて物語を締めくくるのだろう、と期待もしました。

 

 

が。

 

 

……ん?

この感じ、何だか前にも経験が……。

 

 

仮面ライダーディケイド……?

 

 

続編制作が決まっていたとはいえ、色んなことを投げっぱなしじゃないか?

 

千歌の母親が唐突に出てきたけど何か意味があったの?

しかも何か意味深なことを言ってたけど、その真意はいかに?

セイントスノーはどうなった?

せめて地区大会の結果くらい発表してから終わってもよかったんじゃない?

 

脚本の粗とか演出の雑さとかは散々論じられてるので、今更私があれこれ言うことではないでしょう。

でも、唐突な学芸会はどういう顔してみてればいいのかさっぱりでした……。

 

ただ、一点、大方の反応とは逆に涙が出そうなくらい感動したことがあります。

それは、メンバーがカウントした後でモブ生徒たちが「10!」と声を発した部分。

熱心なラブライバーからは、それは実際のライヴでファンがコールする非公式な行為なので、それを公式が安易に逆輸入したとの意見がありました。

しかし私はμ'sのライヴに参加したことがないので、そういうことを知りません。

ただ単純に、熱いものが込み上げました。

私たちも何かしたい、というモブ生徒たちの思い。

無印の神モブほどとはいかなくとも、彼女たちはAqoursのメンバーたちを陰で支えてきたはずです。

「10=ファン」ではなく、「10=Aqoursを応援し支える者たち」という意味合いなのかなあと。

私が参加したことのあるとあるアーティストのライヴでは、メンバー紹介の最後に必ずスタッフを紹介します(スタッフ一人一人の名前ではなく、「今日のライヴはこの人たちの支えのおかげです、スタッフのみんな!」みたいな感じで)

それに近いものを感じました。

 

さて、続編はきっとあるでしょうが、どのように始まるのか気になるところです。

表彰式の回想から始まるとかかなあ……。

 

最後に。

よしまるはいいぞ。