檸檬栽培日記

オタク/腐女子/セクマイ/精神障害者/田舎在住の人間が好き勝手語ります。

高齢者運転事故と田舎の交通事情

ここ最近、高齢者による運転事故のニュースが連日TVやネットを賑わせている。

認知症の診断を毎年義務付けろとか、年齢によって免許返納を検討しろとか色々な意見が出ているが、田舎暮らしの老人にとってはそれは現実的ではないのではないだろうか。

 

私は実際に田舎に住んでいるため、田舎の交通がどんなものかよく知っている。

その視点から、老人の交通手段について考えてみたい。

 

田舎の交通手段の現実

電車・路線バス

基本的には大きな町と町を繋ぐものであるので、市の中心部を貫いている。

沿線に住んでいて沿線に用事がなければ、なかなか使い勝手はよくない。

駅やバス停から徒歩で行ける範囲も限られているし、そもそも自宅から最寄りの駅や停留所まで徒歩20分や30分なんてことも珍しくない。

 

また、本数も少ない。

1時間に1本か2本はざらだ。

ラッシュ時の朝夕でも20分~30分間隔程度である。

また、バスは天気や交通状況により遅延することが多く、時刻表はほぼ当てにならない。

時刻表にあわせてバス停に到着したものの、30分以上待つなんてこともよくある。

 

タクシー

タクシー乗り場があるのは、大きな駅前くらいである。

基本的には電話で呼んで10分~30分待つことになる。

流しのタクシーはバスが通るような大通りくらいしか走っておらず、しかも大通りを走っているタクシーが空車である可能性は低い。

 

また、田舎は店や施設などが点在しているため、買い物にしても病院などにしても、ワンメーターで行ける場所は少ない。

なかなかの値段になってしまう。

介護タクシーや高齢者用のタクシー割引券もあるにはあるが、それを利用したとしてもバスや電車を利用するよりも割高になってしまう。

 

更に大きな荷物を積み込むには向かないため、畑仕事の際に農具を乗せて行くなどは難しいと思う。

 

コミュニティバス

いわゆる、市内循環バスのようなものだ。

ワンコインで市内の主要施設を巡るものが多いと思う。

基本的には市民病院や郵便局、市役所などの公的施設を結んでいる。

そのため、小さな個人医院、スーパーへの買い物、知人宅への訪問、畑に行くなどには向かない。

 

私の住んでいる市では上記のような理由がネックとなったのか利用者が少なく、最初は内回りと外回りがあったが現在は一方通行のみになってしまった。

正に行きはよいよい帰りはこわい、状態だ。

更に本数も大幅に減り、現在は1時間に1本か2本しか走っていない。

いつ乗っても乗客が3~5人くらいしかいないのも、採算が取れているのか気になるところだ。

 

自転車、三輪車

乗っている高齢者を見かけるが、長距離を移動するには体力面の問題もあり難しいと思う。

また、自転車で買い物に行くと、たくさんの荷物をかごに載せて持って帰ることになり、バランスが悪く転倒の危険もある。

老人用電動三輪車もそこまで多くの荷物を載せることができるわけではないので、農作業に行くにしても出来ることには限度があると思われる。

 

体力面、安全面、時間を考えると、相当の長距離移動でない限りは徒歩とあまり変わりがないと思われる。

 

結論

やはり、自家用車に頼らざるを得ない、というのが現実だ。

 

私の祖父の場合

私の母方の祖父は、今年の5月に88歳で亡くなった。

4月に前触れなく脳梗塞で倒れ、そのまま帰らぬ人となったのだが、倒れる前日まで自家用車を運転していた。

ちなみに、無事故無違反であった。

 

自家用車で行く先は、主に畑だった。

農具や肥料、苗、そして収穫した野菜などを多く積んでいた。

 

また、家族の送迎もよく行っていた。

足の悪い祖母を病院に連れて行くのが日課だった。

都会の大学に進学した孫が帰省した際は、新幹線の停まる駅まで迎えに行ったりもしていた。

私の職場が祖父の畑に近かったため、仕事帰りにバス停(30分以上待っても来ないことが多い)でバスを待っている私を見付けて、家まで送ってくれたこともよくある。

更に私は運転にはドクターストップがかかっておりペーパードライバーのため、やはり駅までの送迎を頼んだことなどもここ数年だけでも何度か記憶にある。

 

このように、高齢ドライバーにとって自家用車の運転は日常から切り離せないものなのだ。

 

高齢者の運転事故を防ぐための提案

しかし、やはり認知症や判断力の低下など、加齢に伴い安全運転が難しくなるのも事実だ。

いくら生活から切り離せないとはいえ、事故が起きてしまってはやはり規制せざるを得ないのではないだろうか。

では、高齢者が自家用車の運転をやめても日常生活に支障が出ないためには、どうすればよいか。

現実的ではないものもあるが、いくつか考えてみた。

 

 老人用電動三輪車補助金

運転免許証を返納した者に対して、補助金を出すというのはどうだろう。

老人用電動三輪車は大体20万~30万くらいなので、自転車などと比べるとなかなか手が出しづらい値段かもしれない。

財源をどうするかという問題は残るが、もう少し購入しやすくするのはありだと思う。

 

もちろん、先に述べたように、老人用三輪車は長距離の移動や大量の荷物の運搬には向かない。

しかし近所のスーパーなどへの買い物や病院の診療、軽い農作業くらいなら充分だと思う。

 

家族との同居

子ども、もしくは孫に車で送迎してもらうことで、自分で運転する必要はあまりなくなるのではないだろうか。

もちろん、出かけたい時に常に家族が在宅しているとは限らないが、そういう時のみ介護タクシーなどを使うことで交通費を抑えることは出来ると思う。

 

これが実現すれば、高齢者の運転事故だけでなく、様々な問題が解決することになる。

  • 田舎の空き家問題
  • 独居老人・孤独死
  • 老老介護
  • 地方の過疎化
  • 都会の満員電車
  • 待機児童

などなど。

まあ、そんなことができるならみんなしていると思う。

親や舅姑と折り合いが悪いとか、仕事がないとか、親と同居せず都会で暮らす理由はそれぞれあるだろう。

 

つまり、何とかすべきは結局、東京一極集中なのかなあと思う。